『精選 折口信夫 Ⅵ アルバム』
折口 信夫 著國學院大學折口博士記念古代研究所 監修岡野 弘彦 編長谷川 政春 解題 ※本書の立ち読みはPDF形式です。 信夫の最後の弟子が後世に残す折口信夫のエッセンスはじめてのここにしかいない折…
もっと読む 『精選 折口信夫 Ⅵ アルバム』『自由なき世界――フェイクデモクラシーと新たなファシズム』上
ティモシー・スナイダー 著池田 年穂 訳
▼ロシアはなぜクリミアに侵攻したのか法の支配を無効化し、民主主義を混乱に陥れ、歴史を葬り去る「永遠の政治」。プーチンによ…
『ブラックアース―― ホロコーストの歴史と警告』上
ティモシー・スナイダー 著池田 年穂 訳 ※本書の立ち読みはPDF形式です。 ▼ヒトラーの世界を目撃せよ ヒトラーとは何者だったのか ――。 限られた資源、土地、食糧をめぐる生存競争の妄想にかられた…
もっと読む 『ブラックアース―― ホロコーストの歴史と警告』上『ひれふせ、女たち――ミソジニーの論理』
ケイト・マン 著小川 芳範 訳 ※本書の立ち読みはPDF形式です。 「女性嫌悪」とされるミソジニーとは何か? 家父長制を維持するための「魔女狩り」のメカニズムを明らかにする革新的なフェミニズム思想の…
もっと読む 『ひれふせ、女たち――ミソジニーの論理』『ビデオゲームの美学』
松永 伸司 著 ※本書の立ち読みはPDF形式です。 ビデオゲームは芸術だ! 産業規模の拡大とともに、文化的重要性が増しつつあるビデオゲーム。本書は、ビデオゲームを一つの芸術形式として捉え、その諸特徴…
もっと読む 『ビデオゲームの美学』『5人目の旅人たち――「水曜どうでしょう」と藩士コミュニティの研究』
広田 すみれ 著 ※本書の立ち読みはPDF形式です。 ▼「なぜ自分は「水曜どうでしょう」にこんなにもハマっているのだろう?」と思っている全てのファンにオススメの1冊!▼自身もファンである社会心理学者…
もっと読む 『5人目の旅人たち――「水曜どうでしょう」と藩士コミュニティの研究』『ドラッグの誕生―― 一九世紀フランスの〈犯罪・狂気・病〉』
渡邊 拓也 著 ※本書の立ち読みはPDF形式です。 今なお闊歩する〈正常〉の亡霊。なぜ、それまで医薬品であった大麻・阿片・モルヒネは〈ドラッグ〉となったのか。彼らに〈逸脱者〉の烙印を押したのは誰か。…
もっと読む 『ドラッグの誕生―― 一九世紀フランスの〈犯罪・狂気・病〉』『井筒俊彦の学問遍路――同行二人半』
井筒 豊子 著澤井 義次 解説 ※本書の立ち読みはPDF形式です。 昭和34(1959)年、ロックフェラー基金で海外研究生活をはじめた井筒俊彦。それ以降20年に及ぶ海外渡航生活のなかでの研究者との出…
もっと読む 『井筒俊彦の学問遍路――同行二人半』