『障害の重い子どもの目標設定ガイド――授業における「学習到達度チェックリスト」の活用』

徳永 豊 編著

 

 

 ※本書の立ち読みはPDF形式です。

 

「学習到達度チェックリスト」活用に必携

知的障害などで学ぶことの困難さが大きい子どもの学習評価の画期的ツールである「学習到達度チェックリスト」の仕組み,具体的な活用方法,実践事例を解説。
*本書を購入すると「学習到達度チェックリスト」等をダウンロードし使用できる。

「学習到達度チェックリスト」は,障害が重度であっても,教科の枠組みでつけたい力を把握し,教員,保護者,関係者間で子どもの状況を共通理解していこうとするために開発されたものである。そして,教科等の学習に遅れのある子どもの学習評価を可能にするためのものである。
本チェックリストは,特別支援学校ばかりでなく,幼稚園や保育園など乳幼児段階の子どもにも活用できる。
本書を購入すると,本チェックリストをダウンロードし使用できる権利を得られます。

<「学習到達度チェックリスト」を学んだ人の感想>
●「特別なニーズ」を連続体でとらえ,それに対する指導・支援も連続体としてとらえる「学習到達度チェックリスト」は,私にとって衝撃的なものでした。どうしても障害をカテゴリー的にとらえ,障害名から指導を考えていました。チェックリストの発想はそうでなく,通常教育と特別支援教育の連続性を明示しています。(小学校教諭)

●特別支援教育とは「学習に困難さのある子どもへの指導や支援」ですが,単に日用生活のみの指導・支援ではないことが分かりました。「学習到達度チェックリスト」などで,障害に関係なく子どもの達成度を把握し,子どもの個々の目標に応じて指導を行い,きちんと評価するのが,本当の「特別支援教育」だと理解しました。(小学校教諭)

<文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 特別支援教育調査官の  分藤賢之先生の「推薦のことば」より>
「『学習到達度チェックリスト』の特長を一言で表すと,障害の重い子どもの学びの到達度を把握し,適切な目標設定を実現するための羅針盤と言えるでしょう。(略)本書が,このような時期に刊行されたことは,時宜を得ているばかりでなく,各校においても学校教育として,障害の重い子どもたちにどのような力を育むのか,また,教育の成果を何によって評価するのか,一連のつながりを明示するための極めて有益な内容であり,多くの学校や教師の指針になることでしょう。」